年齢計算機
生年月日から年齢を年、月、日で計算します。
時点の年齢
年齢計算機
紹介
Age Calculator は、生年月日から現在の年齢を「年・か月・日」で正確に求め、これまでに過ごした通算日数と、次の誕生日までの日数を表示する無料ツールです。誕生日の確認、申込書の記入、ライフイベントや健康管理の目安づくりに役立ちます。Calq. の計算は日常利用に適した満年齢(誕生日当日に年齢が増える数え方)を採用しています。
使い方
- 生年月日を
YYYY-MM-DD
形式で入力(例:1990-04-15
)。 - 計算ボタンを押すだけ。基準日は自動で「今日」に設定されます。
- 結果画面で、年齢(年・か月・日)、通算日数、次の誕生日までの日数を確認します。
入力項目の説明
- 生年月日(必須):グレゴリオ暦の年月日を
YYYY-MM-DD
で入力します。- 西暦4桁・月2桁・日2桁の順(例:
2000-02-29
)。 - 未来日の入力や存在しない日付(例:
2025-02-30
)は計算できません。
- 西暦4桁・月2桁・日2桁の順(例:
- 基準日(任意):将来・過去のある日における年齢を知りたい場合、基準日フィールドがある場合は変更できます。未指定なら「今日」です。
結果の見方
- 年齢(年・か月・日)
- きょう時点での満年齢を、「何年・何か月・何日」と内訳で表示します。
- 通算日数
- 生年月日から今日までに経過した日数。うるう年の2月29日を含め、実際に経過した日数を数えます。
- 次の誕生日までの日数
- 今日から次の誕生日当日までの残り日数。今日が誕生日なら 0 日と表示します。
計算方法と前提
- 暦の前提
- グレゴリオ暦を使用。日付形式は
YYYY-MM-DD
。 - うるう年の判定は一般的な規則に基づきます(西暦年が4で割り切れ、100で割り切れる年は除外。ただし400で割り切れる年はうるう年)。
- グレゴリオ暦を使用。日付形式は
- 満年齢の算出
- 年の差を求め、誕生日がまだ来ていなければ 1 年引きます。
- 直近の誕生日から今日までの「か月」を最大限積み上げ、残りを「日」として数えます(暦月・暦日ベース)。
- 通算日数
- 通算日数 =(基準日 − 生年月日)の日数差。出生当日から翌日までが 1 日です。
- 次の誕生日
- 今年の誕生日がまだならその日を、過ぎていれば翌年の誕生日を採用。
- 2000-02-29 生まれなど「2月29日」生まれの方は、非うるう年では一般的に 2-28 を誕生日相当日とみなします(本ツールのデフォルト)。組織や規約により 3-01 を採用する場合もあります。
- 法令上の注意
- 日本では、法律や規約で年齢到達日の扱い(前日到達など)が異なる場合があります。本ツールは日常用途向けの表示であり、法的判断には原典や担当機関の基準をご確認ください。
健康・ライフスタイルの文脈
- 健康管理:健診、予防接種スケジュール、運動プログラムの目安に。乳幼児は「生後○か月」が重視される場面が多く、内訳表示が役立ちます。
- ライフイベント:受験・就職・各種申込の年齢要件、保険やサービスの年齢制限の確認に。
- 重要な注意:本ツールは医療・法務・税務アドバイスを提供するものではありません。個別の判断が必要な場合は専門家にご相談ください。
正しく使うためのコツ
- 形式に注意:
YYYY-MM-DD
で入力(例:1985-07-09
)。先頭ゼロを省略しないでください。 - うるう年生まれ:非うるう年の扱い(2-28 または 3-01)は場面により異なるため、応募要項や規約がある場合は必ずそちらに合わせてください。
- 基準日の活用:将来の年齢(例:来年のイベント当日の年齢)を知りたいときは基準日を変更。
- 日付の確認:海外の書式(MM-DD-YYYY)と混同しないよう注意。
- タイムゾーン:日付は現地の日付で判断します。深夜をまたいだ計算や海外滞在中は日付のズレに注意。
計算例
例1(通常のケース)
- 条件:生年月日
1990-04-15
、基準日2025-08-26
(仮定) - 年齢:35 年 4 か月 11 日
- 通算日数:12,917 日
- 次の誕生日まで:232 日(次の誕生日は
2026-04-15
)
例2(うるう年生まれ)
- 条件:生年月日
2000-02-29
、基準日2025-08-26
(仮定、2025 年は非うるう年) - 年齢:25 年 5 か月 29 日(非うるう年の誕生日相当日を
2-28
とした場合) - 通算日数:9,310 日
- 次の誕生日まで:186 日(次の誕生日相当日
2026-02-28
。規約によっては3-01
を用いる場合あり)
よくある質問
Q1. 満年齢と数え年はどう違いますか?
A. 満年齢は誕生日のたびに 1 歳加算する一般的な数え方です。数え年は生まれた年を 1 歳とし、年の初めに年齢が増える伝統的な方法で、現在の事務手続きでは通常用いません。本ツールは満年齢を表示します。
Q2. 今日が誕生日の場合、「次の誕生日までの日数」は?
A. 0 日と表示します。年齢は誕生日到達時に 1 歳増えます。
Q3. 2月29日生まれはどのように計算しますか?
A. うるう年は 2-29 を誕生日として扱い、非うるう年はデフォルトで 2-28 を誕生日相当日として扱います。制度や規約により 3-01 を採用する場合もあるため、用途に応じて読み替えてください。
Q4. 「通算日数」はどのように数えていますか?
A. 生年月日から基準日までに経過した実日数です。うるう年の余分な 1 日(2-29)も自動的に反映されます。
Q5. 法的な年齢判定にも使えますか?
A. 参考にはなりますが、法律や契約では「年齢到達日」の解釈が異なることがあります。正式な判定が必要な場面では、関係法令・規約の定義をご確認ください。
まとめ
Age Calculator は、生年月日から満年齢の「年・か月・日」、通算日数、次の誕生日までの日数をわかりやすく表示します。うるう年や 2-29 生まれにも対応し、日付の違いを正しく反映します。上の Age Calculator に生年月日(YYYY-MM-DD
)を入力して、あなたの年齢情報を今すぐ確認しましょう。